AGA専門の医師の動画で グレープフルーツはフィナステリドを飲まれている時はやめてください・・・という主旨の動画がアップされていました。 勉強になるので他の専門家の動画もよくみるのですが・・・このグレープフルーツはやめてください・・・という内容は自分も知りませんでした。

ので、急いで添付書を確認しました。

フィナステリドの添付書・インタビュードフォームドを調べました。

ちなみに「インタビューフォームド」というのは厚労省が管理している薬の正式な一番詳しい解説・説明書という感じのものです。 添付書よりもインタビューフォームドに書かれている方がはるかに詳しく、情報量が多いです。 本気で調べる時にはインタビューフォームドをしれべないといけません。

添付書・インタビューフォームド、両方しれべましたが、グレープフルーツの使用に関しては一言も記載がありませんでした。 しかし、フィナステリドの代謝に関しては以下の記載がありました。

代謝に関与する酵素(CYP450等)の分子種  CYP3A4で代謝される。・・・しかし、コメント的には併用に関しては何も注意は記載がありませんでした。

つまり、グレープフルーツの食べたり飲んだりするとフィナステリドが分解される能力が抑制されるのです。

わかりやすく言うとフィナステリドがいつも通りには分解・解毒されずにフィナステリドが効きすぎる可能性がある(具体的に言うとおそらく血中濃度が長く持続して効果が増幅される)・・・という内容の動画でした。  インタビューフォームドにもグレープフルーツの事は記載がなかったので販売元の製薬会社の学術に電話をして確認しました。

販売会社としてはグレープフルーツを控えてください、という内容は表示していません・・・という正式コメントでした。 グレープフルーツを食べると薬の効果の問題がある場合には注意書きがあります。 フィナステリドにはグレープフルーツに関する注意書きはありません。(会社の薬担当の方のコメント)

結局、すこし影響はあるかもですが、よほどたくさん食べない(濃縮ジュースも)限りはご心配は不要のようです。 食べ過ぎ、飲みすぎはやめた方がよいのは間違いないようです。

ただし、本当にグレープフルーツをたくさん食べたり、飲んだりすると影響のある薬はけっこうあります。グレープフルーツは適度に食べていた方が安全かもしれません。